2017年07月08日

おやき教室byふきっ子さん。vol2

17・06・06(火)

おやき教室の続きです。

「そら豆おやき」を蒸し器に入れたら再び「葉玉ねぎの焼きおやき」を作ります。




葉玉ねぎも具は予め作られてましたので取分けて包みやすいように丸めておくだけ。





皮もしっかり計り丸めてから餃子の皮みたいに丸く延ばして具を入れて包みます。

オイラが包んだのです♪ これがイチバン上手に出来ましたicon12

中華まんみたいですね。

コツは破れたからと言って補修しないこと。 大きくなければ焼いてる間に塞がるそうですよ。





ホットプレ-トにて焼き上げます。

その間に「そら豆おやき」が蒸し上がり、使った器具や周りを片づけて焼きあがるのを待ちます。








無事完成~icon21

ふきっ子お母さんのお手製漬物をお供に出来立ておやきを頂きますicon28

もう最高に旨いッスface05

皆さんとおやき作りの感想を語り合ったり長野の地元話に聞き入ったり愉しいお茶タイムでしたicon12

そら豆と玉ねぎを1個づつ食べてあとはお持ち帰りicon27

これだけ中身が濃くて楽しくていっぱいなお土産で2000円って素晴らし過ぎ❢❢

完全に儲け度外視です。

ふきっ子さんの伝統食を後世に伝えたい熱い想いがなければ出来ないことですね。


おやきは当日の夕飯に頂き「かのか」さんにもお裾分けしました。

美味しいと言ってくれて嬉しかったですface03


一度、体験したら楽しくて今後も都合をつけて再び参加したい思いが強くなりましたface03

でわ❢❢




  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(12)おやき

2017年07月07日

おやき教室byふきっ子さん。vol1

17・06・06(火)

信州で一番体験したいことかもしれなかった「おやき作り」が出来ました~icon21

体験するならここしかない❢❢と決めてました

『ふきっ子お八起』さんの「おやき教室」

参加したいと思い続けて幾年月。。。(大げさカナ?)やっと願いが叶いました❢

会場はお店ではなくて御自宅です。

作業するキッチンは家庭の台所って感じじゃなく店舗の厨房みたく大きいです。 

「百十蕎麦」の提供を始める前に手打ち蕎麦をご馳走になって以来の訪問。






教室では二種類のおやきを作ります。

「葉玉ねぎの焼きおやき」「そら豆おやき」

参加費用はお土産に自分で作ったおやき10個ついて2000円。

写真のおやきは「わだ作」face03


当日参加した方はオイラを入れて6名。 男はオイラだけ。

意外に男性の参加者もいるらしいですよ。




レシピも用意されてて、二人ずつペアを組んでオイラは小学校の家庭科の授業以来の

エプロン付けて三角巾を頭に巻いて作業開始デス。








まずは「葉玉ねぎ」の皮から作ります。

正確に分量計ってこねこね。 すっげぇ~愉しい~

ラップかけて暫く寝かせます。その間に「そら豆」のほうを手掛けます。





具はあらかじめ、ふきっ子さんが作っておいてくださったのを指示通りの分量に取分け

大判焼みたいな形に整えます。 

味付けもばっちり付いてて美味しく出来上がる事、間違いなしです。





ふきっ子さんの「もちもちちゅるちゅる」の皮の秘訣がここに❢

すいとんの粉とほぼ同量のぬるま湯を塩梅を見ながら加えていき、ユルユルの溶き具合にします。

ここで皮の色付けでヨモギの繊維を加えます。

コツは手早くダマにならないように混ぜること。


包む行程はまず、ふきっ子さんがお手本を見せてくれます。






指先に生地を載せ、具を置き指に水をつけて生地がくっつかないように手早く包んでいきます。

流石プロの技face08あっという間にきれいに包まれていきます。

自分でやってみるとベタベタくっつくし、破れ気味になるしで難しいぃ~

こりゃ駄目だなぁ~icon10と思って2個.3個と作っていくと上手く出来るようになるもんですicon12



手が汚れてて写真撮れてないのが痛恨ですが蒸す前にホットプレ-トで、

まずは厚み方向をクルクル転がし形を整え上下の面を軽く焼きます。

一人あたま5個ずつ作りました。




焼きいれた後にセイロで蒸しに掛かります。


ずいぶんと長編になってきましたのでvol2に続きましょう。

でわ❢❢

 


  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(8)おやき

2017年06月19日

和みさん。

17・06・05(土)

安茂里の国道18号線沿いにある『おやきの和み』さんにやって来ましたicon17

元は「島根製菓」さんというおやき屋さんを改装したんですね。

島根さん時代に伺って以来、7年ぶりの訪問。

お店の前は何回も通ってるのに意外や立ち寄ってなかったんですねぇ~





「卯の花」110円。 「のびろキャベツ」140円。 「かぼちゃ」110円。

多加水蒸しおやきです。 情報だと焼きおやきもあったようですが色々試行錯誤してるのかな。

島根さんは蒸かした饅頭タイプだったです。

むちむちぷるぷるの皮と具が良く馴染んで美味しいですicon12

ノビルの苦みが春の装いでした♪ 時期的にノビルを味わえるのも最後だったですかね。




島根さんとの関係をお聞きしたら娘さんだそうです。

皮は多加水蒸しのほうが長野市内では評判が良いそうなので変更したそうでした。

でわ❢❢  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(4)おやき

2017年06月10日

マラソン後の美味しいもの。

17・06・04(日)

予想外のタイムで無事完走出来て達成感に浸りながら美味しいものを愉しみました♪






計測チップを返還し記録証を貰った後は「安曇野こしひかりの塩にぎり」のサ-ビス❢





テントを出ると地元の婦人会?の手作りの「ご飯の友」が。

おにぎりに載せて頂きましたがこれがめっちゃ旨いんですよface05





お次は「お汁粉」「たまねぎス-プ」のふるまいを。






ここからは出店ブ-スで買い物しました。

まずは「穂高商業高校」のお店から。

本職の方々の中に混じって学生たちが頑張ってましたicon21

「おやき(スタミナ)」 「おやき(わさびそば)」 各100円。

皮の配分も焼き方も具によって変えてる拘りが凄いです。

わさびそばは皮にも蕎麦粉が使われていると思われます。

どっちも完成度高くて美味しんですよ~icon12

特にそばの方は熱を加えてるのに山葵の風味も残ってて大したもんだと感心しました。





マラソン会場ってカロリ-消費を見込んでか何処も肉関係が充実してます。

「牛串」 600円。 塩コショウで案外さっぱり食べれます。





混みこみのシャトルバスで会場を後にしてマイカ-に乗り換えやって来たのは

「道の駅アルプス安曇野ほりがね」

大会資料に同封されてた500円ク-ポンでお買い物。

夜のツマミの仲間にしました。


ここからは通常の食べ歩きメインの長野旅にシフトです。

でわ❢❢  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(0)おやきその他食べ物

2017年05月27日

さんちゃんさん。

17・04・24(月)

三水のリンゴ畑の中にある『さみず農産物直売所さんちゃん』にやって来ましたicon17

おやき巡りを始めた初期の頃からチェックしててこの辺りも何回も通過してたのに立ち寄るのは初めてでした。





おやきは「ふきみそ」 「つぶあん」 各120円。

蒸かしまんじゅうタイプのおやきです。

ふきみそで春の味覚を味わえましたface02

手前のお菓子は「メイポ-ルさんど」 200円。

メイポ-ルって何だろ?って思いましたが「長野県味コンク-ル入賞」とあったので購入。

帰宅してからネットで検索しましたが正体判らずでしたicon10

食べた感じはルバ-ブみたいかな。 酸味があってベリ-系のジャムみたいでした。

生地はクッキ-と乾パンの合いの子みたいな感じ。

珍しいお菓子頂きました。 美味しかったですよface02




店内には4月下旬なのにリンゴがいっぱいでした。

試食も出来て頂いてみましたがボケてなくてシャリシャリで美味しい~

特殊な保存方法で美味しさを保ってるそうでした。

でわ❢❢  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(2)おやき

2017年05月21日

菊水堂さん。

17・04・24(月)

中野市街の和菓子屋さん『菊水堂』さんにやって来ましたicon17

目的はおやきと前夜にかのかさんに「中野の花見には揚げまんじゅうが必須ですよ」ってお聴きして

こりゃ食べてみたいと思った次第です。






「あげまんじゅう」 200円。

見たまんまの味です。 あんまりしっとりしてないんですね。

「エノキのおやき」120円。 「ナスおやき」130円。

高加水の蒸しおやきです。

具によって皮の仕上がりを変えてるところに拘りを感じましたicon23

エノキより山菜(蕨か蕗かな?)が主役みたいでした。

味付けも良く美味しかったですface02




午後に約束がありましたの近場で楽しみました。

でわ❢❢  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(10)おやき

2017年05月10日

あんず。

17・04・23(日)

千曲でお昼ご飯頂こうと麻績経由でのんびりと向かいましたicon17

開店時間にはちょいと早かったので屋代駅の『屋代駅ウェルカムステーション』に寄ってみました。





千曲といえば杏子ですよね~

「あんずエ-ド」108円。 「あんずちゃん」150円。

昔、何とかエ-ドってジュ-スありましたね。

あんずちゃんはシロップ漬けの杏子が白餡と杏子が練りこんであるのかな?

二重の餡に包まれてます。

どちらも杏子の甘酸っぱさが美味しかったですicon12










途中で久し振りにお邪魔したおやき屋さん。

出来立てを聖湖でパクついた「あんこ」

写真でも解ると思いますが下側の皮が生焼けface07

翌朝に食べた「たまねぎ」「わさび入り野菜ミックス」

たまねぎ。。。味付けの味噌が偏ってて味がないところと物凄い濃いところが。

わさび入りは熱を加えたのにしっかりワサビの風味がして美味しかったですface03


屋代駅で時間調整出来たので目的のお店に向かいましたicon17

でわ❢❢  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(4)おやき

2017年05月04日

高峯さん。

17・04・22(土)

「サンタ・カフェ」さんからicon172分ほどの『おやき高峯』さんにやって来ました。

信州食べ歩き初期からチェックしてて、今回やっとお邪魔できました。






14時過ぎの訪問だったので「つぶあん」170円が二個だけでしたicon10 一個だけ購入。

重曹たくさん入ってる蒸かしタイプです。

具が餡子なこともあり、完全におまんじゅうですな。

皮がみっちりしてて、小さい頃におばぁちゃんが作ってくれた「月見まんじゅう」を思い出しましたface02




他の具材も同じ皮で作ってるらしいので今度はそちらも食べてみたいです。

でわ❢❢
  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(4)おやき

2017年04月22日

ふきっ子さん。

17・03・20(月)

青木島のリニューアルした機会に店名も少し変わった、お馴染み過ぎるface03

『郷土食と野菜総菜の店・ふきっ子』さんにやって来ましたicon17






春の限定品と通年定番商品を購入。

一個増えてるのはおまけでface05

いつも感心させられる具材の創意工夫と、改めて旨いと思う皮のもちもちプルプル具合icon12

おやきも「かのか」さんに召し上がって頂きましたが、とても美味しいと喜んでくださいました❢

オイラにとっても嬉しい思いでした。




ホントは野菜総菜も食べたかったのですが当日は立て込んでて準備できなかったそう。。。

次回の愉しみにとっておきましょう。

でわ❢❢


  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(4)おやき

2017年04月14日

あずまや製菓さん。

17・03・20(月)

連泊の「かのか」さんを出発してicon175分で『あずまや製菓』さんにやって来ました。






おやき 「野沢菜」 「なす」 各120円の定番を購入。

中野で多く見かける「多加水蒸しタイプ」ですね。

むちむちプルプルで美味しかったデスface03

「おはぎ」 4個入り440円。

かなり水分が多くて甘味もある餡子です。

美味しく頂きましたが、この後に別のお店のおはぎとの食べ比べが面白かったデスよ♪





情報だと団子やおこわ、大福や和菓子全般を販売してるようだったですが

現在はかなり絞り込んだラインアップになってるようでした。

お花見の時期には団子なども売り出すそうです。

でわ❢❢
  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(0)おやき

2017年04月05日

うしこしさん。

17・03・19(日)

豊科インタ-改め、安曇野インタ-チェンジ近所の『うしこし』さんにやって来ましたicon17

おやきの製法は色々ありますが灰焼き以上に少数派の「石焼き」のお店です。

ライダ-時代は頻繁にお邪魔してたのですが6年振りくらいの訪問になってしまいましたicon10

以前から人気ありましたが当日の混み方は凄いものがありました❢





半数以上のおやきが売り切れで追加で焼いてる処らしいので少し間を置いて取りに来ることにして4個注文。

まさかの「桜あん」があり即ゲット❢❢

他はうしこしさんでのお気に入り「かぼちゃ」 「チ-ズ」 「切り干し」 各220円。

具の美味しさは勿論ですが何といっても皮の香ばしさと噛みしめていくときの旨みが魅力ですicon12

暫く間が空いてたことを後悔しちゃいましたよicon10

これからは再び頻繁におじゃましたいと思いますface03





追加で焼いてるおやきを買えたのは上着を「スイ-ト」さんに忘れて松本市内まで戻ってたから。。。






2月にお知り合いになった信州新町の『松崎屋』さんで

もちもち皮がとっても美味しい「桜餅」購入しながら長野市内へicon17

でわ❢❢  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(6)おやき

2017年02月28日

井村屋さん。

17・02・12(日)

「ジャング-ゴ」さんから300mほど移動して伺ったのは『井村屋』さん。

おやき屋さんですが何故か今までお邪魔した事なかったんですよねicon10






「しめじとのざわな」 「しそあん」 各108円。

と桜餅も発見「道明寺」 108円。

多加水な蒸しおやきですね。 生地はむちむちしてます。

キノコ野沢菜も美味しいですが紫蘇餡が春らしさを感じさせてくれましたicon12




看板と暖簾がないと普通の住宅って佇まいですねぇ。

他に餡子モノもありましたのでまた訪れたいと思います。

でわ❢❢
  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(4)おやき

2017年01月08日

味川堂さん。

16・12・17(土)

一時期ナガブロガ-さんが足繁く通ってた「秋山食堂」さんの近所にある『味川堂』さんにやって来ましたicon17







「かぶ」 「なす」 各110円。

多加水の皮にベ-キングパウダ-が入ってると思われる独特の生地ですね。

蕪が切干大根のようになってるのも珍しんじゃないかと。

ショ-ケ-スには、これのみ。 一日で作る分はこれで全部だそう。

反対側にちょびっと乾物がある位で非常にこじんまりとした商売ですねface01




でわ❢❢  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(0)おやき

2016年12月11日

おおばさん。

16・11・27(日)

須坂の『餅・和菓子処おおば』さんにやって来ましたicon17

旅のスタ-トから何故かしら「あんこ」モノが凄く食べたくなってたんです❢







ご覧の品を購入。 デリシアさんのイ-トインコ-ナ-をお借りして頂きました。

せめて団子は味が混じらないように経木など挟んでくれると有り難いデスねface06












リンゴを求めて須坂の「果実集出荷場」へ。

超でっかい「サンフジ」を400円でゲット。

お隣の標準的なリンゴと比べると大きさが判るかなface03

蜜もしっかり入ってて美味しかったなぁ~

でわ❢❢  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(6)おやき

2016年11月11日

たんぼさん。

16・10・17(月)

戸隠バ-ドライン沿いの『たんぼ』さんにやって来ましたicon17

以前に笹おやき購入した時以来でして今度は蕎麦を食べてみたいなって思ってました。





「ざるそば」 730円。

戸隠の蕎麦はこうでなくちゃの「ボッチ盛り」face03

太めの仕上がりでコシが強く歯ごたえあります❢

新蕎麦との切り替え時期ですがしっかり香りも味わえて、とっても美味しい蕎麦でしたicon12





サ-ビスで「野沢菜笹おやき」を下さいましたface05

蕎麦粉を使った皮がちゅるんとしてて、これまたおいしゅうございましたicon12




戸隠の蕎麦屋さんは10時には開くところが多くて助かります。

時間に余裕が出来るので沢山のお店に行けますから♪

でわ❢❢  


Posted by おやきわだ2 at 11:49Comments(4)おやき蕎麦