2016年12月13日
松仙堂さん。
16・11・27(日)
小布施のお気に入り『松仙堂』さんにやって来ました
今回の目的は今まで、お店で見かけても何故か購入しなかった品。


「栗おこわ」 650円。
栗林の中の店舗に伺ったらおこわがありません
お店の方に伺うとおこわは予約があると作り、余った分を店頭販売してるそうです。
ガッカリしてると週末はハイウェイオアシスの産直販売所に卸してるそうで行ってみたら?との事で
急遽Uタ-ン
無事にゲット出来ました
翌朝にレンチンして頂きましたが長野ではお赤飯が甘いんですよね❢
松仙堂さんのおこわも甘かったデス。
わだ地方では赤飯も栗ご飯も甘くはないので長野の食文化の一端を味わえます
仄かな甘みともっちりしたもち米が美味しいデス



松仙堂さんに行ったなら「純栗ペ-スト」は忘れる訳にはいきません。
練り具合、砂糖の塩梅。 大好きです


ハイウェイオアシスでは、まだあるとは思ってなかったブドウも購入出来ました♪
でわ❢❢
小布施のお気に入り『松仙堂』さんにやって来ました

今回の目的は今まで、お店で見かけても何故か購入しなかった品。


「栗おこわ」 650円。
栗林の中の店舗に伺ったらおこわがありません

お店の方に伺うとおこわは予約があると作り、余った分を店頭販売してるそうです。
ガッカリしてると週末はハイウェイオアシスの産直販売所に卸してるそうで行ってみたら?との事で
急遽Uタ-ン


翌朝にレンチンして頂きましたが長野ではお赤飯が甘いんですよね❢
松仙堂さんのおこわも甘かったデス。
わだ地方では赤飯も栗ご飯も甘くはないので長野の食文化の一端を味わえます

仄かな甘みともっちりしたもち米が美味しいデス




松仙堂さんに行ったなら「純栗ペ-スト」は忘れる訳にはいきません。
練り具合、砂糖の塩梅。 大好きです



ハイウェイオアシスでは、まだあるとは思ってなかったブドウも購入出来ました♪
でわ❢❢
この記事へのコメント
この季節に葡萄ゲットは嬉しいですね。
全国の砂糖消費量は長野県がトップですよ
何作るのにも必ず砂糖使ってますよ。(笑
12月お越しの際はぜひお寄りください。
全国の砂糖消費量は長野県がトップですよ
何作るのにも必ず砂糖使ってますよ。(笑
12月お越しの際はぜひお寄りください。
Posted by レオ店長
at 2016年12月13日 12:08

レオ店長さん、こんちわデス。
まさかブドウが手に入るとは嬉しい驚きでした(^o^)丿
そうなんですか。 寒さとかも関係してるんですかね(^.^)
今では慣れましたが甘い赤飯にはビックリしたもんです❢
お声掛けサンキュ-デス♪
12月は厳しそうですが年明け一発目にはお邪魔させて頂きますね。
まさかブドウが手に入るとは嬉しい驚きでした(^o^)丿
そうなんですか。 寒さとかも関係してるんですかね(^.^)
今では慣れましたが甘い赤飯にはビックリしたもんです❢
お声掛けサンキュ-デス♪
12月は厳しそうですが年明け一発目にはお邪魔させて頂きますね。
Posted by おやきわだ2
at 2016年12月13日 13:12

こんばんは~
ここの栗ペーストはおやきわだ2さんに教わってからハマってます♪
栗そのものでとても美味しくって大好きな味です(≧▽≦)
ここの栗ペーストはおやきわだ2さんに教わってからハマってます♪
栗そのものでとても美味しくって大好きな味です(≧▽≦)
Posted by ちろる。
at 2016年12月13日 22:23

わださん、おはようございます。
子供頃、お赤飯の小豆は甘く煮てあり、
嬉しいおやつでした。
そうだね、おこわも、お赤飯も、
ほのかな甘味があって、美味しいです。
昔は砂糖が貴重品だった頃は、
おもてなし料理は、砂糖を奢って作る。
そう聞いたことあります。
(*^-^*)ニコニコ♪
子供頃、お赤飯の小豆は甘く煮てあり、
嬉しいおやつでした。
そうだね、おこわも、お赤飯も、
ほのかな甘味があって、美味しいです。
昔は砂糖が貴重品だった頃は、
おもてなし料理は、砂糖を奢って作る。
そう聞いたことあります。
(*^-^*)ニコニコ♪
Posted by lilymasako.
at 2016年12月14日 05:03

ちろるさん。さん、おはよデス。
小布施の栗ペ-スト、色々試しましたが松仙堂さんが一番オイラには合うみたい(^o^)丿
栗の風味が全く損なわれてないのが良いんですよね~
小布施の栗ペ-スト、色々試しましたが松仙堂さんが一番オイラには合うみたい(^o^)丿
栗の風味が全く損なわれてないのが良いんですよね~
Posted by おやきわだ2
at 2016年12月14日 06:25

かあさん、おはよデス。
仄かな甘みはお子さんには確かに嬉しい味覚だったでしょうね♪
こちらの塩気の赤飯は子供の頃は味気なくて好きじゃなかったんですよ。。
(今は小豆の風味が好きですよ)
そうかぁ、昔は砂糖は貴重品だったですからね。
お祝いに使うお赤飯が甘くなるのももっともかもですね(^.^)
仄かな甘みはお子さんには確かに嬉しい味覚だったでしょうね♪
こちらの塩気の赤飯は子供の頃は味気なくて好きじゃなかったんですよ。。
(今は小豆の風味が好きですよ)
そうかぁ、昔は砂糖は貴重品だったですからね。
お祝いに使うお赤飯が甘くなるのももっともかもですね(^.^)
Posted by おやきわだ2
at 2016年12月14日 06:29

なるほどねえ^^
おこわの甘い甘くないは宮田は両方かな・・・
あまくて、ごま塩が効いてるのが好きですね^^
おこわの甘い甘くないは宮田は両方かな・・・
あまくて、ごま塩が効いてるのが好きですね^^
Posted by きこりん
at 2016年12月14日 06:44

きこりんさん、おはよデス。
宮田は両方あるですか。
こっちは下味付けて無いんじゃないかな??
ゴマ塩をたっぷり振りかけて、その味で食べるって感じです。
宮田は両方あるですか。
こっちは下味付けて無いんじゃないかな??
ゴマ塩をたっぷり振りかけて、その味で食べるって感じです。
Posted by おやきわだ2
at 2016年12月14日 07:13

松仙堂さんの栗おこわもいただいてみたいですが、
あのくりこもちみたいなお餅もいただいてみたいんです♪
栗ペーストも美味しそうですね~(*^_^*)
あのくりこもちみたいなお餅もいただいてみたいんです♪
栗ペーストも美味しそうですね~(*^_^*)
Posted by メグミン
at 2016年12月14日 07:31

メグミンさん、おはよデス。
おおっ。 お餅みたいなのって何だろ?
オイラの知らないお菓子があるんですかね(^^)/
栗ペ-ストは飾り気ないですが栗の味わいを堪能できますよね♪
おおっ。 お餅みたいなのって何だろ?
オイラの知らないお菓子があるんですかね(^^)/
栗ペ-ストは飾り気ないですが栗の味わいを堪能できますよね♪
Posted by おやきわだ2
at 2016年12月14日 08:29
